

地図アプリを使用しているのに現在地表示ができない時は、スマホの位置情報(GPS)がオフになっている可能性があります。普段は、位置情報(GPS)をオフにしていませんか?
地図アプリを使用する際には位置情報(GPS)をオンにしましょう。
位置情報(GPS)を設定する
「iPhone6S(iOS 12.1)とSafari」と「SONY XPERIA SO-01F(Android4.4.2)とChrome」を例に位置情報(GPS)設定を確認しましょう。
iPhoneとSafariを設定する

まずは「設定」をタップします。

「プライバシー」をタップします。

「位置情報サービス」をタップします。

「位置情報サービス」をオンにします。

「Safariのサイト」をタップします。

「このAppの使用中のみ許可」をチェックします。
以上です。簡単ですね。
SafariでGPSを使用しているときのバッテリー消費は「ほとんど気にならない程度」です。
「常にSafariを起動しっぱなしで、GPSで現在地を追跡しっぱなし」のような極端な使用でなければ、バッテリー消費は気にならない程度だと思います。
AndroidとChromeを設定する

端末の「設定アプリ」をタップします。

「位置情報」(または「セキュリティと現在地情報」→「位置情報」)をタップします。

「位置情報」をONにします。

「同意する」をタップします。

「モード」をタップします。

「高精度」をチェックします。

Chromeを起動して、その他アイコン
(画面右上)をタップします。

「設定」をタップします。

「サイトの設定」をタップします。

「現在地」をタップします。

「現在地」をタップしてオンにします。
以上です。
バッテリーが気になる方は、「モード」で「電池節約」というモードを選択しがちになりますが、「高精度」で問題ありません。
こちらも「常にChromeを起動しっぱなしで、GPSで現在地を追跡しっぱなし」のような使用でなければ、ほとんど問題ないレベルです。


管理者モード編【9】パスワードを変更する | 使い方
GPSロガーで行動履歴を記録 |【1】Simple Logger の使い方